かみ合わせ・歯ぎしり

かみ合わせ・歯ぎしり

かみ合わせ・歯ぎしり知覚過敏、歯周病、顎関節症など…

「歯ぎしり」や「食いしばり」の癖は数多くの口腔疾患を引き起こす原因になります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、上下の歯が強く噛み合った状態をいい、その種類は大きく3つに分けられます。 これらの癖は無意識に行っている場合が多く、歯や歯茎、アゴへも大きなダメージとなります。

①グラインディング

歯をギリギリとすり合わせる

②クレンチング

上下の歯を強く噛みしめる(食いしばり)

③タッピング

歯をカチカチと素早く鳴らす

歯ぎしりや食いしばりによる歯への影響

「歯ぎしり」や「食いしばり」を放っておくと、歯周病の悪化、頭痛、肩こり、めまいなど、身体に様々な影響を及ぼす可能性があります。以下の症状に当てはまる方は、お早めに専門の医療機関を受診されることをおすすめします。

お口周りの不調

お口周りの不調歯ぎしりや食いしばりが長期間になると、歯だけでなくお顔の形やアゴにまで影響が出てしまいます。 毎日強く噛みしめることで、歯だけでなく、アゴの筋肉や関節、さらには骨にまで悪影響を与えてしまいます。また、治療した歯の詰め物や被せ物がすぐにダメになってしまう、せっかく時間をかけて歯を矯正したのに歯並びが悪くなってしまう場合もあります。

知覚過敏

知覚過敏知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が剥がれて、象牙質が露出することで起こります。 むし歯がないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たると激痛を感じたりする場合は「知覚過敏」の可能性があります。 軽度の知覚過敏であれば、塗り薬を塗布するなどの処置で症状を緩和することが可能ですが、重症化すると歯の神経を抜く治療が必要になる場合もあります。

顎関節症

顎関節症「歯ぎしり」が原因で起こる場合があります。 お口を開けた時にアゴの関節に痛みが生じたり、顎関節の左右の動きにズレたりするなどの症状は顎関節症の可能性が高いです。 また、ものを噛むとアゴの関節に痛みがある、アゴが外れそうになる場合も同様です。

お顔の変形

お顔の変形片側だけで「食いしばり」を行っている人が一番危険です。 食事も同様で、片方だけで噛む癖がある方が多くいらっしゃいますが、こういった生活習慣から片方だけのアゴの筋肉が発達し、お顔が歪む原因となる場合があります。進行すると、左右で目や頬の大きさやハリ方が違ってくることもあります。

全身の不調

全身の不調歯ぎしりが原因で、肩こり、頭痛、腰痛など全身に様々な症状が出てくる場合があります。

よくある症状
  • 肩こり、頭痛、腕のしびれ
  • 腰痛、股関節のズレ
  • 全身のだるさ、倦怠感

歯ぎしりや食いしばりの対処法

「歯ぎしり」や「食いしばり」は寝ている間だけでなく無意識に起こり、集中している時やストレスを感じている時に多くみられます。

スプリント療法(マウスピース)

スプリント療法(マウスピース)ストレスは「歯ぎしりや食いしばり」を強くする原因の一つと言われており、歯ぎしりを無理にやめるのはストレス発散の妨げになる可能性があるとされているため、現在ではマウスピースを付けて寝ることで歯やアゴへの負担を抑える方法が一般的です。

ストレスの解消

ストレスの解消「食いしばり」は、大きなストレス、引っ越し、入学や転職などの環境の変化などが原因で起こることがあります。ストレスが溜まりすぎないよう、リラックス出来る方法を見つけることが大切です。

自己暗示療法

自己暗示療法「食いしばり」は仕事や勉強など何かに集中している時に起きることがあるため、食いしばりをしてしまわないよう意識して暗示をかけるようにします。